みんなが夢中になって暮らしていれば、別になんでもいいのさ トップページ 前 次 最新分 3月31日 隣の芝生見て我がフリ直せ アルカディアの静岡ゲーセン紹介ページを見てたら、親父のカローラでなんとなくぶらり旅へ出発。ガス代会社持ちだし。 しかし考えが甘かった。気軽にちょっと隣県まで、って何か浜名湖あたりまでの距離のように思ってたら全然遠い。 東京までの半分くらいあった・・・。 で、地図見ていくつか回ってみました。一番最初に尋ねたのはゲーセンじゃなくてハードオフですが。 集計店のゲームコンドル駒形店 にもお邪魔しました。でもシャーイガーイらしくコソコソしてたのでコンタクトは無し。なさけな〜。 上手なシューターの皆さんが大勢いらっしゃるようで、羨ましい限りです・・・。 今回は何か、いろいろ考えさせられました。ゲーセンの客という立場で何ができるか、何ができないかと。 その近所、県庁近くの大きなセガが新鮮でした。この違和感はなんだろうと思ったら、 流行っていてかつ本当に家族連れの多いゲーセンって見たの、もしかしたら初なのかも。 ゲーセンっていうか周り一帯がそんな雰囲気だからなんでしょうけど。 県庁や駅がすぐそこにあるような都市なのに、平和で安全で快適で、いかがわしい店とか見当たらなくて。 とても好ましく感じました。 名古屋だといちばん近いのは名駅表のタイトーあたりかと思いますが、 女の子率こそ高くてもお父さんお母さんはほとんど見ないですもんね。 PCアピア店の古いスコアボード、よくまだ残ってるなあと感心。 CHALLENGE HIGH SCORE ってベーマガ時代のやつ。 ところで静岡市内には、VIDEO GAME MUSIC 専門店が存在するようです。 ![]() ・・・紛らわしいぞ! とか一瞬でも思った私がアホでしょうか。どっきりびっくり。 浜名湖SAで一部に若干有名な珍味「ピザ風うなぎバーガー」を凍ったまま売ってもらいましたが・・・ どうしようこれ。誰か欲しい人います? 3月30日 NMT引越しセンター 栄のゲーセンを探索したが、韓国製ギャルパニモドキゲーは発見できず。 急遽しんのすけ君の引越しをお手伝いすることに。会社から2トントラックを拝借、 常連さん含め3人には荷台に乗ってもらって旧アパートと新居のあいだを2往復。 あの辺けっこうパトカーがウロウロしてんだがなあ。見つかったら絶対何か言われるよな・・・。 新居はQ2のごく近所、これまでにまして遠征者の簡易旅館の役を務め上げてくれることでしょう。 しかし荷物運びで思ったより疲れたぞ。コナミの麻雀格闘倶楽部をやりに行きたかったのに。 3月29日 誰が筆頭か アルカディア5月号購入。先月・今月と怒首領蜂大往生の記事を読んで、 ひとつ言わせてもらいたいのは・・・そんなに・・・そんっっっなに「II」が嫌いなのかよ!!! と。 私情を抜きにしてもこの扱いはひどいんでないかい? なんつーかちゃんとした考えがあってのことじゃなくて、 メーカーやファンに対して腰が引けている印象さえ受ける。一部の世論に媚びているような。 唯一のアーケード専門誌がそんな恣意的な編集態度でよろしいんでしょうか。 正当後継機はいいですけど、IIの存在を「臭いものに蓋」とばかり無視するのはいかがなものかと。 読者コーナーの先頭でいきなりびっくり。いやあ、ありがたいものです。 そう、トンガ王国やイエローハットは予備校生が1年間を過ごして去っていく場所でもありました。 冬の終わりに多くのお客さんが旅立っていかれ、春の訪れとともに新規のお客さんに入れ替わります。 そう言えば受験後、店の前で最後の記念撮影してるグループもいましたなあ。 そうやってずっと愛されるお店であってくれれば良いのですが・・・。 最近はそういうお客さんはめっきり減ったような気がしないでもないですが・・・ファンシティ方面に流れてしまうようで。 予備校生のみんなを見てると本当、青春だなーって感じで、俺も1回浪人してみたかったと思います。 ご本人達は「こんな遊んでるのは一部だけ」って苦笑なさいますけどね。 それにしても思うのは、俺がも少し気楽に人に話し掛けられる性分であればなー、ってことですが。 顔とPNだけ知り合いって人のなんと多いことか。 大阪の某スコアラー様が来店。 なんでもトンガ閉店の日に名古屋に転勤してたとか。しかし関西の人はノリがオモロイですな。 名古屋に遊びにいらした、いのさんとコムテへ。 と、そこには某タッグモード全一の方が・・・やはり斑鳩でもダブルプレイ! さすがだ。 もちろんいのさんもダブルプレイ。そして仕上げにゴッドハンド氏がダブルプレイ。オチがついて笑ってしまった。 3月28日 放置・法治国家 実は、今日やっとこさメールが使えるようになりました。どんだけ放置してたんだっつーの。 いつぞやのWindows2000導入のゴタゴタ以来だから、1ヶ月以上か。パスワード忘れてしまって。 すんません、ちょっとずつ返信しますわ。まあ身内用連絡掲示板もあるし、 元々そんなにメールなんて届かないんですが、さすがに溜まってましたわ。 そう言えばもうすぐ4月だけど、ゲーセンにパチンコ・パチスロとか置けなくなるっていう警察の風営法新解釈の件はどうなってんだろう。 こちらによると・・・って 確かにこんな返答じゃ意味不明だぞ警察よー。Q2にも1台あるけど撤去の動きは見られず。 社長さんはこんな話知ってるんだろうか・・・。地元警察から何か指導があったりとか、 全然そんな気配も無いようだし。 4月1日、全国のゲーセンから一斉にスロ消滅! って想像できん。しばらくは何も変わらんか? 人治国家よのう。 3月27日 DJってラジオの人のことですか? 先日、久しぶりにカウンター付属アクセスログなど覗いてみたらこんなのが。 AGENT : [ SEGA MEGADRIVE (MEGA-CD; SUPER32X; MEGAMODEM) ] こ、これは・・・。筋金入りのセガ者でしょうか。 今日の雷電DX : プレイ中、隣でNWR−KAZ君が、何でもいいから録音機を貸してくれと言う。 しゃべってるうち3ボス前でニュークリアに換装するの忘れて死亡。 くそう! NWRの連中め! 妨害工作ばかりしおって(笑) 自宅まで来てもらってMDデッキを渡す。 テクニクスのDJ用アナログプレーヤーの2台目とミキサーまでもいつのまにか彼の設備に加えられていたらしく、 そんでターンテーブルを手で回したりフェーダーを弄ったりしてるそうなのだが、 上手にできてるか録音して確認したいとのことで。 で、その設備が何故サーフの中に積んであるんだ? と不思議に思ったところ、Q2に置く気だったらしい・・・ 場所がなくて諦めたそうだが、一体どうするつもりだったんだ、ゲーセンを・・・以前冗談で言ってた、DJブース設置・クラブQ2計画が発動間近なのか? ハードオフで4千円で売ってたソニーのミニコン用スピーカー。 エレスタット型ツイーターとモーションフィードバック方式のウーファーに釣られて買いに行ってしまった。 が・・・大失敗。もろ、昔のミニコンの音。ぽっぽこぽっぽこぽっぽこ、低音が鳴る。 ローエンドを無理矢理伸ばしすぎで生気もない。 もともとセットのプリアンプとの純正組み合わせでバランス取れるようになってるのかも知れないけど・・・。 左のがソニーの。元のミニコン全体の定価は175000円。これはパワーアンプ内臓スピーカーなんで、 普通に考えたらスピーカー部分だけの値段は7万円相当くらいか? でも右の定価33000円のスピーカーに余裕で負けとる。 まあ私の主観だが。 困ったなあ、これアンプ内臓ったってボリューム付いてないから(プリアンプ等が必要)人にあげることもできんぞ。 3月26日 Q2初の新作入荷か・・・ メタスラ4はほんとに新作って気づかない人が多そうで・・・どうなんだろう。 やり込み派の人がいらっしゃるようなら連付きにしてもらわんといかんけどなー。 唯一の基板切り替えボードをこういう使い方で初登場させるとは。 そんなわけでティンクル2P側とメガブラストが同じ筐体に呉越同舟。 ティンクル対戦時、2P側の人がおもむろに左のレバーやボタンを触ると、当然のように1P側へ嫌がらせ可能。うふ。 女神さまは犬福さまに変わる? ドリラー2も入るらしい。 大往生は入るっぽい。 他は聞いてないので、WOWファンタジアとかGストリームは来ないでしょう。 3月25日 新しいもの好き 仕事休みなので祖母の見舞いがてら、昨日開通したばかりの伊勢湾岸道(の木曽三川河口付近)を走ってみた。 ライトアップされた長い橋の愛称は「トゥインクル」。ややダサイような気がするが、 すぷら〜としては何か引っ掛かるネーミングってこともない。 緩いカーブはあるけど延々続く三車線、それでいて交通量もわずか。たぶん取締り機もゼロだと思う。 最高速アタックとかやる人にはチャンスですぜ。名古屋版湾岸ミッドナイト。ワシもアルトで何キロ出せるか試してみようか(笑) 夕暮れに沈むイルミネーション。 ![]() 御覧のようにナガシマスパーランドの至近であり、パーキングエリアも併設されている。 しかしあそこ、夏期は毎週末花火大会なのだが大丈夫なのだろうか。ドライバーは号音でびっくり、煙で視界が塞がれる。 そして路側帯が見物客で埋まりまくりじゃなかろうか? 今でさえ周辺道路がその状況なのに。 パーキングエリアで面白いのがこれ。 足湯。タダで足だけ温泉に浸かれますというもの。中央道の諏訪SA内には有料のフルサイズ温泉があるけど、 ここでそれをやると長島温泉への営業妨害? トイレの手洗いの水がお湯になってて驚いたけど、もしかしてあれも? 3月24日 得しちゃったー(ゲー天のモモコの声で読む) 今週の日曜日もまたまたハードオフ巡りを敢行。三河方面を攻める。 今回の戦利品は・・・例のFuukiの基板は予想通り、すすめ!マイルスマイル。1000円。 あとメガブラストが100円、スーパークイックスが300円。全部Q2に捨てておいたら、 ちゃんと全部動作しやがったそうな。ラッキー。どれもペイ間違い無し(笑) メガブラストって見た事なかったんだけど、あんな ゲームでしたか。 パッと見はダライアス似でイケてそうなんだがなあ。 式神の城のROMが9万8千円で出てます。 ・・・なんでそこまで人気があるのか、おいちゃんには理解できないよ・・・ クレイジーコングpart2は、 同じ名古屋市内の国1沿いのシグマにあったけど。百円入れても反応しなかったが。 最近は定価6万円前後の小型2wayスピーカーが気になって仕方がないらしい。 音質・サイズ・値段のバランスが取れてるのでつい集めたくなるというか。 このところの探索の旅で発見されたもののうち、現在私の無駄使いハートを揺さぶるのは、 ・ダイヤトーン DS−200ZX 25000円くらい。 これが一番欲しい。あのボロンのツイーターって物理特性は良いんだろうけど音色的に好かんかった。 が、このモデルになった時に見直した。それまではウーファーとの繋がりがわるかったのかもしれない。 アラミド繊維のウーファーにやたら樹脂か何か塗りたくってあったけどZXのは極く微量で、コーンの動きも柔らかい。 そのおかげか、高解像度系かつ爽快な音のスピーカーだった記憶がある。低音は控えめ。 ダイヤトーンはこのZXシリーズでこの世を去ったが、続いていれば一皮剥けただろうなあ。 ・オンキョー D−202AII 25000円くらい。 このバイオセルロースコーンウーファー時代のオンキョーのスピーカーは好き。音もデザインも男くさくて。 活発に鳴るんだけどちょっとだけ影がある感じ。特にAIIは低音ブースト気味でそんなのもまた好きだ。 ・オンキョー D−102EX 15000円。ウーファーが「シルクOMF」に変わった後のモデル。 その振動板の音は聴いたことないので聴いてみたいってだけ。 ・デンオン SC−E232 12000円。ちょっと古い。程度もわるかった。 ヨーロピアンサウンドとか言ってたシリーズ。柔らかくて暗い音。 でも本場ヨーロッパのスピーカーに比べると低音の量が足りないような。うーんあんまり好みじゃないんだよなあ。 ・ヤマハ NS−10M 14000円。大須のタダオーディオで。スタジオモニターとして非常に有名。 そんないい音じゃないだろうと思うんだけど一度使ってみたい。 ・ソニーのミニコン用のスピーカー 5000円前後。ツイーターがエレスタット型のやつ。ちょっと興味アリ。 3月23日 プレートアーマー+2 社長様に久方ぶりにお会いしたので、少しだけお話を。 うー。やはりシューティングに対するゲーセンマインドは低下の一途を辿ってるようであります。 Q1は開店後しばらく大抵のゲームを入荷してたけど、シューティングは全然モトも取れない、 中古ですらダメだった、とのことでもうQ1には入れる気しないんだよねー、と。 まあそりゃそうでしょう。で、Q2ですけど・・・大往生のことは知ってたみたいなんで、 お願いしておきましたが・・・。式神は無理っぽいムード。あいやー。 例の基板屋のチラシ、大往生がオススメ度☆☆☆☆☆で「ペイ間違い無し」って文句は考えたら悲しいものがあるわな。 ペイ確実ってだけで最高評価もらえるなんて。 そう言えば例のギャルパニモドキ?、 まだ発売されてなかったのか。でも期待せず。 今日の雷電DX : 某君とおしゃべりしながら1−8で終了。ていうか自分にはマルチタスクな動作ができないようですが。 くそう! ○○○君め! 一般人のフリしやがって! 本当は×××で×××なくせに! ゴスロリ とかゴスプレとかって単語を口走ってるくせに! これは由々しき事態だ・・・よし、行けよ、さなだ選手よAZ−1を駆って彼のアパートへ、 まずはデスクトップの背景を普段のものから二度と変えられないように仕組み、忌まわしき一般人化計画を妨害するのだ。 だってだって・・・、周りにそういう人がいないと俺が不安になるじゃないかッ! ああ俺だけじゃないんだ、いやむしろ彼に比べれば俺なんて全然だよホント、って、そうやって心の平穏を得ているのにッ! そう、とても安らかになるんだ・・・キミを眺めている時、キミを茶化している時・・・ そしてキミはその為に存在しているんだから、自分だけ助かろうなんて許さないぞ! 絶えず苦しめられ誤解され、俺はここ界隈の遺失物取り扱い所、 そして俺はこの社会の一部でない・・・だから離陸せずに俺といっしょにいろ from "CHEMICAL" by NEW ORDER って、さなだ選手がゆってました。 3月22日 あーだりいー何もやる気しねえー ティンクル対戦台、レイクライシス、ああっ女神さまっ・・・旧トンガで一時代を築いたゲーム達が、 いま! ドキドキするほど大ピンチです。風前の灯火。しゃあねえ、今まで残ってたのがおかしいし。さよーならー。 問題は入れ替えるゲームのネタにすら困るという状況。 ・・・雷電DXはあるよ。自分のやってるのがこういう大衆性のあるゲームだと気楽でいい。 自分がプレイしなくなったら消えちゃう・・・そんな焦燥に駆られ、悲壮感と共にゲーセン行き続けるなんてやっぱ無理がある。 大往生ロケテのインカム表の新しいの が出てました。この一覧表で比較対象にされてしまった可哀想なシューティングゲーム達ですが、 Q2だったらこのくらいあったら超優良機種ですな(笑) 今日の雷電DX : 6面入って最初の弾に当たって死に、そのまま立て続けに2回死んで終了。 久々に筐体に激しく暴行を加えたい衝動に駆られた。 やっぱ一度閉店で落ち着いてしまってやる気が萎えてるよ・・・ 3月21日 NMT8.2i の、あのゲームの思い出 第1回・スターフォース編 ネタの無い日は昔話でもしてみるべ。 第1回のお題は「スターフォース」。 1985年、ファミコン版スターフォースが発売。 当時の私は中3、弟が中1。世はまだドラクエ前夜であり、RPG全盛期を迎えるまであと1、2年かかろうかという時代である。 我々兄弟は当然のようにこのソフトを買って遊んでおった。 ある日、自転車で30分くらいかかる、蟹江町の「ヨシズヤ」っちゅう、まあ3階建てのでかいスーパーみたいな店じゃな、 そこに遊びに行った時のことじゃった。暑い夏のまっさかり、夏休み中じゃったかのう。ある事件が起きたんじゃ。 目的地はゲームコーナーやおもちゃ売り場なんじゃが、 そこにフリープレイのファミコンが2台くらい置いてあってのう。よくあるサービスじゃな。 ほんで、そのうちの1台がスターフォースで、子供らが列を成して遊んでおったのじゃ。 んだども誰も彼も上手くなくてのう。ワシらは既に100万点ゴーデスの在りかも突き止めておったし、 弟にちっと腕前を披露したれや言うて列に並ばせたのじゃ。 すると、な。弟のひとり前の子供がプレイする順番になった時、突然、横からけったいなおっさんが割り込んできてのう。 なんか「いいこと教えてやる」とか言いながら1Pと2Pのコントローラーを操作しだしてのう・・・。 不審がるワシらを尻目に何度か失敗しながら成功させたのは・・・ そう、あの無敵コマンドだったのじゃ! もちろんまだ雑誌でも見た事がないし、誰も知らんことじゃった。 ゼビウスの無敵が世に知られ始めたのが先じゃったろうが、 それでもそれは凄い衝撃をもってワシら兄弟に迎え入れられたのじゃ。 帰宅後、苦労してそのコマンドを確定させたリアル厨房のワシは、 喜び勇んでファミマガ編集部ウル技係宛てにハガキを送ったのじゃよ。 それから数日後のことじゃった。 なんと我が家に、ファミマガ編集部から電話がかかってきたんじゃよ! 「どうやってこのウル技が分かったの?」っての。ワシはびっくりしてのう、 だってマスコミの人、雲の上の世界の大人の人から直接電話じゃぞ? 興奮して訳が分からなくなりつつも、とにかく事実をありのままに伝えたんじゃ。 結局、ハガキの到着がタッチの差で別の人に負けて名前は載らんとかいう話じゃったがの。 当然横綱技になっておったわい。 しかしあの編集者はいったい何を聞き出そうとしたんじゃろかのう。ハガキの書きぶりは子供まるだしのはずじゃったから、 ソフトの中身が見れるようなスキルの持ち主とは期待せんじゃろうし。 同じように他の投稿者にも電話して聞いて回っておったんじゃろかのう・・・? 念のため、ファミマガと言うのは徳間書店から出てるゲーム雑誌で、ウル技はウルテクと読むんじゃ。裏技ってことじゃな。 今でもあるんかのう? あの雑誌・・・え? 休刊した? そうか、そうじゃったか・・・時の流れじゃのう。 それにしても奇怪なのは、・・・あのオッサンは一体何モンじゃったんじゃろ? というその一点に尽きるのじゃ。 当然、まだどんなメディアでも公開されてない時期じゃったし、今みたいにパソコン通信やインターネットなんぞ殆ど皆無の時代じゃぞ? これがいまだにずーっと気になっておるんじゃ・・・あれから16年たっても分からず終いじゃて。 偽じじい言葉が意外と疲れるのでやめにするが、 検索してて 似たような例を発見した。 「販売日近くでスーパーの店頭のスターフォースで無敵コマンド入力していた当時のお子様。 どうやってしったんだい?あれを・・・。」 こっちはゼビウスだが、こんな例もあるようだ。 謎は深まるばかりじゃて・・・ 3月20日 雷電おじさん通信 雷電おじさん1号を見かけなくなった。Q2開店当時、彼が雷電おじさん2号とこう話しているのを聞いて胸を痛めたものだ。 「もう俺らができるゲームあらへんなあ」と。吐き捨てるように。 ・・・雷電おじさん1号よ、あんたがプレイしてたゲームで、トンガ閉店時から消えたのは雷電DXだけです。 その後、ファンシティで最新の上海をやっているところが何度か確認されたものの、 その後の行方はようとして知れない・・・うそ。 連れ合いの雷電おじさん2号はまだちょくちょく見かける。でもあんまり雷電やってないような気がする。 1月21日の日記に書いたが初級1−4ボスまで進んでたってのに、惜しいものだ。 この頃はフヌケて麻雀ばかり。果敢にガンバード2にチャレンジして玉砕してるところは見た。 残念だがあれはアドリブでどうにかなるゲームじゃないわな・・・ 二人とも、怪しい男(ボス?)から万札を何枚も受け取っているところを目撃されており、 その生態はますます謎に包まれている。 恐らく・・・パチやスロをグループでやってるってアレではないかと推測されているが・・・。 麻雀や上海や将棋やコラムスなどを嗜むのがゲーセンにおけるおじさんの定番の姿。 そんなおじさんは他にも何人か棲息している。そのうちの1名が、実は雷電も相当デキることが最近発覚。 雷電おじさん3号に認定である。これがまた上手い。練習なんぞ余裕のクリア。 切り返しはおろか、固い敵には接近して撃ち込みなんてのまでやってる。基本ができてる。 やっぱおじさんだけあってパターンを覚えるとかボスに重なるとかの攻略は苦手のようだが、見ていて妙に感心してしまった。 この前など、あえて2P側に座って(普通と入れ替えてるのでこっちが通常の1P側となる)赤機体を使っていた。 ・・・犯人はこの3号か? 雷電DXのレバーが時折、異様に汚れていることがある。 触った次の瞬間に訪れる違和感・・・うきゃー、やめてー。いったいどんな手でゲームしてんだよう。勘弁してくれ。 今日などレバーの玉がマーブル模様になっていた程だ。 もう拭き取り用の紙を湿らせて用意するのが習慣になりつつある。 でも今日・・・無実は晴れた。彼のプレイ後にレバーをチェックしたら別にキレイだったのだ。 疑ってゴメンよ雷電おじさん3号・・・ 真犯人はどこにいるんだー。 3月19日 手違い、間違い、勘違い アルカディアから今月分のハイスコア申請用紙がまだ送られてきておりません。 仕方ないので適当な紙に書いて送りますか。 しかし「ハイスコア店舗クローズアップ」の用紙はけっこう前に届いてるんですが・・・ その時に申請用紙も同封したと勘違いされているのかもしれません。 まあ店名も変わったし、地図やら載るのはよろしいのですけど。 しかしですね、なんかそれに店員さんがやたら熱いメッセージを書き込んでたんですよねえ・・・ いやさ、ウチってそんなハイスコア盛り上がってませんぜ・・・と謙遜してみたもののそのまま送っちゃったみたいで。 はあ。 で、「アクセス方法」のところに他店の皆様は駅から徒歩何分かってのを記入してらっしゃるようなので、 私が実際に名古屋駅太閤通口から歩いてみたらこれがああた、15分くらいかかっちゃったんですよ。 駅から徒歩15分。ううーむ、どう考えてもそこまで遠いイメージじゃないんだけど実測だから仕方ないなあ。 3月18日 安物買いの銭失い? 仕事休みなので、昨日回りきれなかったハードオフ4店をクリア。まるでスタンプラリーだな。 ヤマハのCDプレーヤ、CDX−590が中古6000円。96年辺りの製品で定価38000円だったか。 ・・・必要は無いんだけど勿体無くて買ってしまう。 リモコン欠品ってだけでジャンク扱いかー。可哀想に。おじちゃんが助けてあげるよ・・・。 ヤマハのCDは値付けが安めのよう。ブランド的に弱いのだろう(AVアンプとスピーカーは強いが)。 けっこういい音すんのになあ・・・ しかし最近、無駄遣いが激しすぎる・・・ ここでオーディオ関連の話題を取り上げてもほとんど誰も読んでないと思われるだろうけど、 若干そっち方面の知人も見てるんで、そういうことで。 Q2の雷電DXの筐体を変えてもらった。コナミのあの筐体はあかんのう、 モニターの調整範囲が狭くて画面が収まらなかったのだ。 3月17日 悪魔君 今週の日曜日は、ハードオフ巡りを敢行。公式サイト の地図を利用し、1日で尾張北部〜名古屋市東側の10店舗をかけずり回る予定だったのが6店で終了してしまった。 稲沢、尾西、一宮、小牧、空港通り、尾張旭まで。 まず最初の稲沢店でいきなり、ずっとあったらいいな〜と思ってたブツ、小型スピーカー「TEAC S−350」を発見。 定価33000円が中古で12000円。決して割安ではないが高くもない。なんで欲しいかって言うと、 今ウチのAVシステムのフロントエフェクトがこれだから(古いヤマハのAVアンプなのでフロントがある)。 リアエフェクトとお揃いにしたかったのだな。単体で見ても音のバランスが良く、 この価格帯で突き板仕上げなど見てくれもいい。ちと迷ったが購入。 一宮店ではTEACのチューナー中古6000円を購入。いやー、最近仕事中にクルマの中でよくFMを聞くようになったので 家でも流したくなって。これは完全に値段と見た目だけで決め。 しかし後でよく見ると、75Ω同軸アンテナ端子の入力が無いではないか。面倒くさいのう。 今回、ハードオフは全店共通の値段付けをしているみたいってことが分かった。 本部で相場とか調べているのであろう。 しかし謎なのが、ケンウッドのスピーカー「LS−1001」。 どこで見ても中古15000円、程度によっては12000円とか。クソのように安い。 どうも当時(と言っても93年くらい)の定価を知らないのか? 6万円だけど。 思わず衝動買いしそうになるが個人的にあまり好みの音じゃないのでスルー。 低音の量がやたら多いのがちと・・・。お気に召す方には超お買い得、オススメだ。 空港通り店でどういう運命の神のいたずらか、MGD師と遭遇。まあ彼は家が近いからな・・・ 付近のオートバックスでレーダーとか買ってました。これで安心してブッ飛ばすのでしょうか。 でもその前に、走行中に道路の左に左に寄っていくクセを解消してほしいのです。助手席が怖いです。 あ、あと、こないだの大阪遠征時のエンスト回数は実は5回であったと告白されました。 最後の尾張旭店でソニーのサブウーファー中古3000円を見送った後、 すぐそばのガストで晩飯。だがメシが来ねーぞー! どうも忘れ去られていたのか、 30分くらい立ってにーちゃんが謝りに来た。食事終了後、レジにまたさっきのにーちゃんが。 MGD師が支払いを済まそうとすると今度は釣りの5円玉が無いと言う。 この時MGD師の怒りはまさに最高潮に達しているように見えた・・・。 だが私は見た、にーちゃんの名札を。○○飛雄馬。・・・ひ、ひゅうま? 彼の生い立ちが頭の中にパーッと広がった瞬間、なにもかも許そうという気になったのは言うまでもない。 締め切り間際のQ2へ。雷電DX上級1−5というやっつけ仕事で穴埋めを済ませておいた。 3月16日 穴があったら埋めてみたい Q2のスコアがあと2個足りない。5個に満たないとお店のスコア欄が掲載されません。 申請スコア自体は有効なので、全一スコアがあった場合はちゃんと全一になることはなるのですが。 そういう訳で、何か穴埋めスコアのネタがないかな〜と考えた結果、ストライカーズ1999は当店未申請の機体が多いことに気づき、 ホーネットなどやってみました。・・・う。パターン覚えてないよ・・・。発売当時はX−36で2周ALLまでやったのですが、 いや、パターン忘れというより機体の違いでうまくいかない。くそう。ワイドショット機体はテクニカル取りにくいのう。 更に、雷電DXの初級と上級が未申請であることに気づく。しかしただクリアしただけじゃ芸が無いので、 初級のノーパワーアップクリアに挑戦。初期装備のあのチュチュチュチュッと出るバルカン1本で頑張る。 4ボスで死。面倒くさくなったのでその後、普通にクリアして申請。あと1個ですが・・・。 しかしふと思ったのだが、その店の過去のスコアを更新してないと申請不可っての、 もしかして・・・イエローハットのローカルルール? それを私が勝手に一般ルールのように思い込んでいただけ? 少なくとも現アルカディアの集計ルールにはそんなの一言も書かれていないし・・・。 日付の変わる寸前に栄ゲーセンなど散策してみましたが、特に得られるものはありませんでした。 |