みんなが夢中になって暮らしていれば、別になんでもいいのさ トップページ 前 次 過去のおもいでメニュー 最新分 10月31日 ぼへーっと MJをやる。勝ったり負けたりだけど、負けのが多い。 打ち筋としては、明らかに自分が防御を捨ててるのが分かる。 振り込み率が20%近い。もうオリるの、めんどくせーんだ。 やっぱさー、フッても続行ってルールに変えようぜ麻雀。 4回に1回しかトップ取れないゲームと分かっていても守っているとストレス溜まるしさあ… 10月30日 アルカディア ペーパークラフトは面白い企画だと思うけど、やっぱ最新鋭ゲームの筐体のが良かったんじゃない? 10月29日 オバカミーコ14巻 波溜師匠の教えが、最初の1話だけしか無いぞ。 今回のハイライトはネット麻雀出身の強豪。夢も希望もない完全デジタル麻雀の打ち手。 連載時の某スレの反応もいつもよりうんと大きかった。 麻雀というゲームのプレイヤーの大多数は、今やネット麻雀で楽しんでるんじゃないかと思う。 相手と直接対面して打ってると、つい遠慮してしまう打ち方というのもある。弱気な人は特に。 でも画面上で対戦してるだけだとそんなの関係無し。それでいて人間と打ってるという保証はあるので楽しめる。 そういう純粋に強さを求めやすい環境化で戦っている者からしたら、見たいんだよね。 ネット雀士が、旧来の雀士に勝つところを。 いまのところあまりそうした漫画を見ないのは、麻雀劇画誌ゆえのしがらみか、 リアルへの信仰心か。でもここでは(負けはしたものの)かなり強い打ち手として登場、時代の変化を感じた。 「デジタル」という言葉の齟齬はともかく分かりやすい表現なのは確か。 で、デジタルの敵はオカルトやアナログ(何それ)ではなく、 「麻雀は面白いゲームだという根拠なき幻想」だと思う。 ひとつのゲームを攻略するというのは、そのゲームをどんどんつまらなくしていく作業でもある。 3目並べ というゲームがある。初めて知ったのはTVアニメ「トムとジェリー」だったか。 小さな子供だったころ、このゲームを誰かとよく遊び、面白がった。 だがそのうち互いに最善手を打てるようになると、どうやっても引き分けにしかならない事に気づき、 面白味は失われた。 複雑そうに見える問題を整理し、簡単な解決手段を見つけ出していく。 ゲームを攻略するというのはそういうことの繰り返しだ。 シューティングゲームであれば、物凄い弾幕を撃ってくるボスでも、すぐ後ろが安全地帯だった、 などというのが典型だ。 だけど、その弾幕をまともにかいくぐろうとして攻略しているときのほうが面白かったかもしれない。 完璧な攻略法が編み出されたらもうそこで進化は止まるし、世に広まればプレイヤーの個性も失われる。 麻雀のように身体性の介在しないゲームであれば誰でも同じ戦術を取れる。 将棋などのように完全情報ゲームでないゆえ、 プレイヤーの得られるデータが少なく、思考の材料が乏しく、かえって考えることが少なくて済む。 それでもなお、事実上一打一打に制限時間があることもあり、 「頭の良さ」は求められるが、制限時間を取り払ったら案外簡単な問題ばかりだったりする。 だけど麻雀を面白いものと決め付けてかかると、こういう「実は簡単な攻略法がありました」的な発見を 無意識に避けるようになってしまう。むしろ逆に、より複雑な判断力を求められる高度なゲームとして捉え、 そのような戦術を組んでしまう。考えることをわざわざ難しくし、シンプルさを拒絶する。 麻雀が本当にそんなゲームかどうかまだ分からないのに関わらずだ。 プレイヤーの得られる情報が少ないがゆえに曖昧でシンプルな戦術しか取れなくて面白くない、 だけどそのほうが強い、麻雀はとことん攻略したらクソゲーでした、という結末はありえなくもない。 でもそれを恐れていたらゲームを攻略していることにならない。 やりこんでもやりこんでも「1個だけの正解」なんて見つからない、というのが優れたゲームなんだろうけど、 どっちに転ぶかは分からない。 10月28日 NC2 ![]() ディーラーに行ったら、マイチェン後のNCロドを運転させてもらえた。 RHT自体が初めてだな。グレードはRS。 ほんのちょっと店のまわり回っただけなんで、ほとんど分かるも分からないもないけど。 幌と比べて、思ったより遮音性については変わらないかなー。 でもこういうデリケートな感覚は長いこと乗ってると効いてくるのかも。 乗り心地は意外とゴツゴツしてる。ノーマルでもこんなくらいだっけ。 でも路上の僅かなギャップを越えたとき、車高調入れた自分のはガツンと来るけど、さすがにそれはなかった。 多少アクセル踏んで吹かすと、ちょっといい音がする。これが例のサウンドエンハンサーの音かな。 あとシフトフィールがけっこう違った。良い悪いは分からなかったけど、悪くなってるはずはないだろう。 ---------------------------------------------- マピオン、地図デザインを改良、「酷道」の狭さも表現だそうだが、他の地図サイトは既にやってるしなあ。 どこも一長一短あるけど、yahooの地図がいちばん使うかな。 山奥の細かい林道が載ってる確率が高いと思う。 場所によってはかなり拡大でき、山奥の小さな建物なんかも出てくるので参考になる。 道の狭さや、かなり詳しい形まで分かる。 あとちず丸も。 わりと小さな縮尺でも、細かい林道が表示されるので使いやすいと思う。 10月27日 いまだに何をするゲームか知らないんですが、「音ゲーの一種」で合ってる? JMP氏から、とあるブツを受け取るため弥富のキンブルへ。ついでにちょいちょいと買い物。 ![]() ティンクル大会の景品になるだろうか。どちらも税込み262円。 他キャラのもあったけど、「ののワ」のTシャツ着てた彼のためにと思って選んだ。 自信無かったけど、このキャラで合ってるよね? キンブルのおもちゃコーナーは、番組終了などで風化が始まりかけたようなのがたくさん並んでいる。 一世を風靡したアイドルマスターも、 とうとうキンブルに置かれるラインまで降りてきたということだろうか。 10月26日 しとしと雨 さほど仕事のない日は、雨もわるくない。落ち着いた風情として受け入れる余裕がある。 そんな余裕があっちゃ困るんかもしれんが。 10月25日 飽きもせず 鈴鹿山脈北部をうろうろと。 ![]() 滋賀r139を西から上った最初の廃村「杉」の入口に張られていたチラシ。 この集落は、放棄された度合いがかなり高いほうに見えるが、時折戻ってきたい元住民の方もいらっしゃるようだ。 しかし…たがゆいちゃん?? これか。ひこにゃんと対を成す? ![]() 保月を過ぎたあたりで。この県道は上空までも伸びた木々に覆われ、晴れていても日光が届かず暗い。 そのなかにあって、まるで発光しているかのごとく輝いていた。 ![]() ![]() r17の彦根市側の北端がどこなのか、地図によってまちまちでよく分からない。 落合の集落までなのか? それとも左写真、男鬼へ行く途中のこの分岐までなのか。 さらに謎なのはyahoo!の地図。左写真の手前、未舗装路にまで県道の黄色に塗られている。 しかし入ってすぐの光景が右写真。今日はちょっとこういうところへ突っ込む勇気が無かった。 ![]() ![]() ![]() いつものコースのすぐ近くのわりに、なんとなく芹川周辺の廃村群には近寄らなかったんだが、 気が向いたのであちこち行ってみた。写真は「後谷」の集落。晩飯の用意だろうか、煙が上がっていた。 ホンダ・トゥデイもあったし、住んでる方がいるみたい。朽ちた三菱ジープのまわりを綿帽子が囲んでいた。 そばにある集落「屏風」は、道の途中でチェーンが渡してあったのでおとなしく撤退。 ![]() ![]() 「桃原」。かなり大きな集落だ。他と比べて、茅葺+トタン屋根の家が少なく、 近代的(?)な作りの家が多くて新しい感じがする。写真のはその少ない例。 それでも車は1台も見えず、人気もない。なんでも昔の火事で多くの茅葺屋根の家が失われたのが原因とか。 向之倉は作業の方がいらしたので退散、甲頭倉は入口にゲート。 10月24日 ● 明日は晴れるといいな。 ワープホール、確かに見たことなかった。 10月23日 最近買った漫画本4冊 ![]() 左上、ベツ×バラ1巻(曙はる)。洋風スイーツ。 買わんでいいかなとも思ったけど、これがオタゆえの投資行動というものか。 右上、それだけでうれしい(松田円)。和風スイーツ。 4コマ専門誌にもたいがい1、2本は普通の形式の漫画が載ってるもので、これがそれ。 しかし単行本がどこ探しても本当に見つからなくて、よっぽど部数しぼったんだなとか思ってたら、 そういうわけじゃなかった。4コマの単行本は通常A5版なのだが、これは青年誌の単行本みたいなB6版なのだ。 おかげで本屋の4コマ単行本のコーナーを見ても、 先入観で目が勝手にスルーしてて見つけられなかったという次第。 気づいてからいつも行く本屋行ったらすぐ見つかった。 連載だとショートストーリーゆえの圧縮感が心地よかったのだけど、 まとめて読むと詰め込み過ぎに感じてしまう。ストーリーはごくシンプルなのに。 でもいつもの4コマよりこっちのが好きだな。 左下、中央モノローグ線(小坂俊史)。この作者のいつものとは違う芸風を味わうことが出来る。 雑誌連載で読んでるときは、好みの雰囲気なんだけど同雑誌の他漫画群とくらべて読みごたえと言うか スピード感が違いすぎると言うか、 肝心のモノローグを読むのがどうもだるくなったりもしたんだけど、 これだけをまとめて連続で読むならポエムをリズミカルに読んでいく感じになれて良かった。 ここに登場する中央線の駅で自分が降りたことあるのは中野だけだけど。誰も彼も侘しくて孤独だ。 現在連載中の後継作品が今後どうなるか、目が離せないっぽい。 右下、聖☆おにいさん4巻(中村光)。いつも美しい表紙。いちばん笑ったツッコミは、ブッダの 「なんだろう少し右頬を打たれたような気分だよ」。 10月22日 俺で悪うございました メモリー使ってるのたぶん俺。 10分34秒あたりのドローゲーム、そう言えばそんなバグあったな。 ふつうにボムが間に合わなくて死んだんだとばかり思ってた。 10月21日 ソフト麺はうどんではないらしい ![]() らいか・デイズ5巻より。俺はこれ見るまで、 あげパンなるものが給食の人気メニューとしてあるということを知らんかった。 俺の小中学生時代にそんなもん食った記憶無い。地域にもよるのだろうが。 ふと出先で入ったコンビニで、レジの横でこれが売られていた。 曰く、懐かしの揚げパンはじめました。店内調理。1個100円。 シュガースティックと、きなこの2種。 たぶん給食のに近いのは砂糖のほうだろうと思い買ってみた。 ふうむ、早い話がドーナツか? このご時世に実に潔く大量の砂糖がまぶしてある。えらく腹が膨れた。 しかしながら漫画のように口の周りは汚れなかった。もしかして、きなこが正解だったのだろうか。 10月20日 滋賀県道188号 カメラ揺れすぎだわなあ。位置を高くすればするほどカメラを下向きにするので、 上下の揺れに対して角度が生じてしまい、映像に揺れとして残されてしまう…ってことかな。 でもこういう悪路を撮るならやっぱり地面がいっぱい映っててほしいし、このアングルになってしまう。 カメラが軽ければ…ワイコン無しで済めば…新型のソニーDSC-WX1を…うっ、いかんいかん。 10月19日 スズキSX4 いつのまに2000ccモデルが消滅してたんだ… 10月18日 ネタ係 先週末にHR-Vで通った滋賀県道188号がなかなかだったので、NCロドに後方視点カメラで突っ込んでみた。 ![]() ![]() ![]() 落石さえ無ければ、最低地上高90mmギリギリの我がNCロドでも何とかなる。しかし狭かった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 オイル交換 NCロドのオイルをようやく交換。5千キロくらい走っちゃった。 高回転までよく回してるからもっと早く換えるべきなんだろうかね。サーキットでもないのに。 前回のはよく覚えてないメーカーの100%化学合成の0W-20ので、 今回はモービルワンの「NA」てのにした。0W-30なのでちょっとだけ硬いかもしれない。 吹け具合は…ちょっと走っただけなのでよう分からん。 10月16日 気のせいです UCCのブラックコーヒー、普通の缶のと、ボトル缶のとでは味が違うように感じる。 同じはずだと思うんだけど。口をつけるところで鉄の匂いがするか否かで変わる…? うーん。 10月15日 ザラキの嵐 なぜかこの動画の再生数やらが急に増えた(と言っても知れてるけど)。 調べたら、こちら様に紹介されたからみたい。 しかし「日本屈指の秘境」とまで言うと、うーん。 山歩きが趣味の人たちからしたら自動車で行けるトコなんか秘境でも何でもないだろうしなあ。 8月30日に今のカメラで撮り直したんだけど、もう一度同じコースをUPしたってしょうがないかなと放置中。 10月14日 ベンツSLK vs マツダNCロドRHT vs マツダNCロド幌 意味は無い。適当だ。 10月13日 しかしオシャレ動画のセンスが無いのでどうしよう。 とりあえず、こんだけの素材でやるぞという サンプル動画。 顔、自重。 しかしこの歌、何て歌ってるのかよく聞き取れないんだが。音程が低すぎたり、音階が急に飛んだりが原因か? 10月12日 風車とNC 弟がボーカロイドで曲作ったので動画を作れとか言う。車載動画とか使って。 しかし人に作ってもらったという歌詞が、夜の場面の歌なんだよなあ。 夜の海辺とか、夜の風車とか、動画にゃカンタンには映らんっつーの。 とりあえず素材ということで昼の青山高原行って風車映してきたが…使えるだろうか。 10月11日 林道三昧 鈴鹿山脈の未探索の林道に、HR-Vでひたすら突撃を繰り返した。いくら時間があっても足りねえ。 ![]() 今回いちばん驚いたのが、御池林道のミノガ峠から分岐する林道。 以前に入ったときはすぐ土砂崩れで埋まっててあきらめたんだが、今回は通れた。 山の地肌がむきだしで、えらい断崖絶壁。路面はガレまくり。 どうせ行き止まりだろうと思ってたらちっとも終わらず、どんどん高度を下げていって、 大杉の集落に出てしまった。そのまま県道34号へ降りられるというわけだ。へえ〜。 ![]() ![]() 道のまんなかに長い草が生えていたり、あまり四輪は通らない模様。オフロードバイクと一度だけすれ違った。 小規模な土砂崩れは当たり前、砂っぽいところ、タイヤがはまりそうな所も多い。 ダイナミックな風景が続いて面白いが、緊張して楽しいどころじゃなかった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県道34号の犬上ダム南端あたりから分岐する林道群。 西へ行くのは向野線のみ。これは高度感があり、見晴らしもありで楽しかった。 東への分岐は一之渡線。中でたくさん分岐してややこしい。 幹線とも言えそうな下山線は、途中でユニック車が停まってて断念。 仕事してるおっちゃんの邪魔しちゃ悪いしね。その地点より前で分岐するのは杉俣線やらドイチ谷線やら、 名前の分からん林道もたくさん。ほぼその全てが深い谷底の森のなかで、 それぞれ終点を見てやろうとすると難易度ばかり上がってあまり気持ちよくはなかった…。 いちばん右下の写真のところは、ズルズル滑って登坂できなかった。 急カーブでもあるので勢いつけて突っ込むのも怖い。素直に退散。 ![]() ![]() R421より南、林道甲津畑原線と、甲津畑杠葉尾線。お金がなくて繋げられないそうな。 後者はR421の神崎橋から南へ分岐。夏場は沢遊びの人たちに人気らしい。 道は写真のように落石や土砂で埋まりながらも車1台ぶん通れるだけ開けてあり、終点まで行けた。 でもどんどん崩れていきそう。 どうにか今回もパンクさせずに生還できましたとさ。 10月10日 マーク ハントの怪 昨日分の日記でQ2のを見ると、謎のワードが出たことと思う。修正した。 直前に検索したワードが残っておった。マーク・ハントをなんで検索したのか、はっきり憶えてない。 今でもK-1ってやってるの? 10月9日 グーグルストリートビュー ようやっと名古屋も対応したんだなも。 自分の会社見たら、停まってる車がHR-VじゃなくてNCロドだった。その頃に撮影ってことか。 そしてどうも恐らく俺じゃないかという人物が写ってた…。 そんな怪しいプリウス、気づかんかったなあ。 GAME BOX Q2 どなたかが座ってケータイ使ってますが。 エース こういう黄昏ゲーセンもめっきり減り申した。 UFO M1 中身はそんなに黄昏てなくて現役ゲーセンだけど、今となっては外観が値打ちもん。 スカイ シャッターのトコだよね? まだ開店前みたい。ってことは10時前だから、 このアーケードを車が走っても大丈夫な時間帯なのでは。グーグルめ、手を抜いたな。 ピットイン マンションの1階にゲーセンという、Q2と同じ宿業を背負う。 富吉のピクニック 再開後も相変わらず。 一宮の千秋24 昼間見るとこんなだったか。 10月8日 甚大な被害が発生 今回の台風18号は、当地方でも久々に台風らしい台風であった。 朝3時くらいから明け方まで相当な暴風雨が吹き荒れて、よう眠れんかったわ…。 朝になって外に出てみると、我が家にも大きな爪痕が残されていた。 ![]() ![]() ノオオオーーー!! 垣根が一本倒れて、HR-Vにもたれかかっとるがね! まあ傷もたいしたことなく、こないだの林道でやっちまったダメージのが大きいくらいだったけど。 NCロドのが幌屋根のぶん心配だったんだけど、とりあえず無事みたい。 まわりの家々を見やると、けっこう倒木が目立つ。いやこれだけの暴風雨はほんと久しぶりだったわ。 10月7日 台風 鞍掛、お前だけは生き残ってくれよ… 10月6日 心理分析してくれ 起きがけに夢を見ていた。どうやらドラえもんの映画であるらしい。しかし自分はのび太視点。 スネオが急に引越しをすることになる。ジャイアンびっくり。友情の描写。 ところがジャイアンも急に引越しする事になる。しかもスネオより先、明日にもこの町を去らねばならないと言う。 急いでスネオに別れを知らすべく探しまわるジャイアン。 そこでスネオの部屋に入ると、すぐさっきまでの経過が「ドラえもん」として描かれた漫画本が発見される。 いったいこの本は何なのか? 全てはスネオが仕組んだ筋書きだったのか? 怒り爆発でブチ切れてスネオを探すジャイアン。 そこで目覚ましが鳴った。 10月5日 Q2の入口 ![]() なんだか新作ゲームソフトを予約販売しているかのようだ。 10月4日 ティンクル大会 寝不足でうまくいかない。ときどきいい動きが出来たりはするけど、 見てる人をがっかりさせるようなミスで終わってばかり。はー。眠いんよ…。 あと、堅さが足りなかったみたい。大会終わってだいぶ経ったあたりからようやく戻った、かなー? という感じ。 2ヶ月に1回だとどうしても「戻す」だけしかならん。 10月3日 ティンクル大会前日だけど お通夜なのでQ2行けない。 久しぶりに会う親戚の子らがあっというまに中学生とかになっててビビる。俺は置いてけぼりよ、フフフ… 10月2日 バタついてます あれやこれやで忙しい。 雷電DX、1-3の1UPの取りかたが思い出せない。自分の動画見りゃいいんだけど。 10月1日 朝はすごい霧が出てた 午後、伯父さんが亡くなった。 |