みんなが夢中になって暮らしていれば、別になんでもいいのさ トップページ 前 次 最新分 8月31日 眠れない やばい・・・。眠れない、早く眠れ早く眠れ、って焦燥感で眠れなくなるこの悪循環よな。 8月30日 アルカディア買ってきた あ、齋藤さんだ。ミカドでライフフォースを長時間プレイされてた後ろ姿が思い出されます。 ハイスコア通信を書く店も減ってきてるねえ。毎月毎月何書いていいか、ネタが無いもんなあ。 大昔のようにアナーキーなことが書けるご時世でもないし、 つまらん入荷情報とかくらいしか書けんもんねえ。 雷電IVライト・ソロの人、けっこう惜しかったね。 8月29日 またちょっと落ち込みモード 今日の雷電DX : 珍しく1-3の1UPでも取ってみるかとやってるんだが、小屋からのザコ戦車を倒した後、 画面左端にザコヘリが出る時と出ない時の2パターンがある。前もって予知できるといいんだけど。 もしかしてザコヘリのパターンってステージ単位でランダムだったりする? 実にいい加減にプレイしてるのでそんなことも分からんのであった。 8月28日 戦略的に Q2での「シューティングラブ。甲子園」の予選、10月7日(日)を予定だって。 あー、ティンクル大会と同日に重ねてきたか。吉と出るかどうか・・・。 時間はまだ決まってないらしいが、当然ティンクルとはずらさなきゃいかんよなあ。 ティンクル大会いつも午後2時からで、だいたい4時くらいまでかかるんだけど。 8月27日 次々新商品が送り出されるのはいいけれど コンビニの棚からアサヒビールのプライムタイムが消えていく・・・やっぱ俺あれが好きだったよ・・・ エクスジールがキャラ別集計に。でもやっぱり戦車Bは変わらず。謎。 8月26日 ぐた〜・・・ 半日以上つぶしてゲームやってて成果なし。嫌気が差すわ。 今日の雷電DX : 練習コース最初のザコヘリで右パターンか左パターンか、ってこれ、 初級コースに延長して入ると、そこでまた2択が入る仕様だったのか? ええ実は今までまるきり気にしてませんでした。少しは気にしてみるか。 久しぶりにレバーにグリス差してもらった。ちょっと柔らかくなったかな。 個人的にはあまり細かいところまでこだわらない人なので、まあ適当に。 タミヤのラジコンやミニ四駆用のシリコングリスやらセラミックグリスを使ってみたこともあったけど、 こないだやまもそ神が持ってきてたフリクションダンパーグリス てのが、なんかそそるものがある。ソフト・ミディアム・ハード、と固さを選べるってのが、 どんなもんかと。こだわりのレバーメンテをする方々に、それぞれの使用感をレビューしていただきたいものだ。 8月25日 もう一度やりたい エミュ台が復活したのでバルトリックやってるけど、やっぱストレスたまるゲームだなこれ。 まず敵に弾が当たんない感覚が・・・。ランク落とすためにパワーアップ抑えるより、 いっそフルパワーのが正解な気がする。 こういう、ちまちまと敵陣を攻めていく感覚のゲームって好きなんだけどなー。 そういやこのゲームは「近未来の戦争疑似体験ゲーム」という設定で、 だから「?」と書かれたボードがあったり、それ撃つとアイテムが出たりするってことなんだろうね。 PC88のバトルゴリラも「コンバットシミュレーター」で、 だからストーリーとかに縛られない自由度があったわけで。 ここで唐突に、「『実はシミュレーションなんです設定』のゲームには良作が多い説」を唱えてみる。 バトルゴリラ、バルトリック、ゲイングランド、イメージファイト、ダライアスのいくつかのエンディング・・・ あれ? 「敵陣をちまちま攻めていく」に分類できそうなのは最初の3つだけじゃねーか。 知識も偏ってるし。 バトルゴリラって音楽も良かったよなー。 このBGMモードのゴリラのおっさんの少しイッてる眼光が怖かった。 8月24日 思い切りの良さ シューティングラブ。甲子園。 公開されましたねえ。 ![]() 店員さんに「全国大会やるよ!」って言われても、最初は何の冗談かとしか思ってませんでした。 Q2での予選の日程はどうするのがいいんかねえ、10月最初の連休だとティンクル大会とかぶるぞ、 決勝大会への旅費は出るのか、予選会場が多かったらメーカーにとって結構大きな出費にならないか、 とか話してたんだけど・・・ まだその3店しか決まってない うちから全国大会って銘打ってんのかよ〜! さすがだ。 オレコマンダー有り? 恥も外聞も捨ててフル装備で挑む漢の姿を見せられたら、 相手はなかなかノーと言い出せない予感がしてならないのだが。 ![]() ![]() あと隣り合い対戦になると思われるので、 盤外戦(おっと腕がすべったとか体当たりとか)の規定が必要かもしれんね。 8月23日 ミニ プライベートでカマロ、仕事用にステップワゴンの大工さんが奥さん用のミニで会社来てた。かわいいのう。 ![]() ![]() いろいろとカスタマイズしてらっしゃるご様子。ご夫婦で趣味が同じってのはいいだろうなあ。 ツインキャブレター化したら1年くらい調子悪かったとか、 10インチホイール履かすために小さいブレーキに代えたとか。 ウレタンで巻いてないロールバー、ヘッドレストの無いデザインの運転席シート、 鉄板むきだしのダッシュボードなどなど、そのままじゃ車検通らない要素が盛りだくさん。 ミニってラジエータが横向きに付いてんだねえ。 アイドリング中に水温上がってくるので夏場はエアコンが使えないとか。 8月22日 マネーパワー ある所に、生きがいを見失い無力感にさいなまされ、車も欲しくなく、物欲も無く、というか、 物欲のために金を得ようと努力する気持ちがどうして完全に失せてしまったのか、 教えてくれヨ悪魔のZ――――ッ と叫ぶ御仁がおられました。 車がだめならハイエンドオーディオはどうですかとお勧めしてみたけどあまり食指が動かないご様子。 でも確かに物欲ってのも大事かもしれない。 そのために頑張って生きて働いていこうという気になれるんなら、そうバカにしたものではないよね。 んー、どこかに何か、その方の沈みこんだ心にも届くような、やる気を喚起するような良いネタはあるまいか・・・ 今日の雷電DX : やっぱゲーム好きなんだからゲーム関係かなあ・・・。あっそうだ! こういうのはどうだろう。実績・実力のある同人ゲーム作家ないしグループに金を支払い、 「俺専用ゲーム」を作ってもらうのだ。基本的な内容やキャラクターなどを、 具体的に、あるいは方向性を示すだけでもして、何もかも俺好みのオーダーメイド・ゲーム製作を依頼。 これは夢があるんじゃねーか!? 自分で作るのではなく、金で他人に作らせるというのがポイントだ。 自分にスキルも時間も無いとすれば、そっちのがよほどたやすく合理的であろう。 無論大掛かりな美麗3DCGとかは望めないが、 現実的な範囲でこじんまりしたのを作ってもらう事くらい出来るはず。 俺ならどうするかなあ、やっぱイマジネーション不足だし既存のゲームを改良してもらう路線かなあ。 とりあえずバンゲリングベイをリメイクしてもらうかな。 マップのパターンが1面ずつ変わって、武器とか増やして。 PC88のゲーム「バトルゴリラ」のリメイクとか・・・、 あと、地上マップや敵のパターンがサイバリオンのように短いパターンのランダムな組み合わせで出てくる雷電とか。 おおおお夢があるうううう、ってあれ、 1-6ボスの大弾連射で死んだ。 何やってんだ集中しろ俺、余計なこと考えてんじゃねええ・・・ ・・・待てよ、別に俺専用である必要はねえよな。作ってもらうのはゲームという、 物体と違っていくらでもコピーできるものなんだから、ワンオフ製作依頼とは違う。 結果として出来たものを広く配布なり販売なりしてもらって結構。 昔の芸術家のパトロンみたいに気取れるかも。 今までの人生でゲームに与えてもらうばかりだったのを、ささやかながら返せるし、 底辺でゲーム文化を支えてますみたいに自分に酔いしれるかも。そういうの、いいよねえー・・・あ!? 1-8ボスの2段階目で死んだ。なんで? なんで今死んだの俺?? でもそうなるとやっぱキチンと契約とかしないと後々トラブルの元になるかなあー・・・。 そう言えば、他のもの、たとえば同人マンガとか小説で似たような事例ってあるんだろうか? たとえば、自分の好きなキャラを指定して、これこれこういうようなエロマンガ描いて下さいって 有名同人エロマンガ作家に金払って頼みこんだ、とか。 タダでダメ元でリクエストするというのとは一線を画すほどの金額でもって。 いや待て、別に同人である必要もないか・・・? たとえばグレフとかトラサビに100万円くらい握りしめて突入して あのゲームの自機をこれにしただけの奴を作ってくれって頼んだら あっさりやってくれそうな気がしないか?(ド失礼な妄想ですまんです) でもそうなるとやっぱ頼む側も形だけでいいから法人化してたほうが相手もまじめに対応してくれるよな・・・ うーん、うーん、どうせ面倒くさい手続きから逃れられんかったら、 いっそ自分で会社作っていろんな人にそれぞれのパートを作ってもらうのがいちばん早いのか・・・? ってそれじゃゲーム会社を作るってこと? そんなのは最初に望んだことと何かが違うぞ・・・あ、 2-8ボスで死んだ。 やっぱ世の中うまくはいかないもんだな。 8月21日 共通なのか 戦車Aも同じコマンドでスコアタモードに。隠す気は無いようだ。 刺身は好きだ。しかし焼き魚も煮魚もいまいち好きでない。バラして食うのがめんどくさいからなのか、 どうしても消せない生臭さによるものなのか、単に味のせいなのか分からないが、積極的に食いたいとは思わない。 逆に父は好きなので幼少時からしょっちゅう食卓に上る。 出されたものは残さず食えという躾の成果により、きちんと残さず完食してきた。 どうしても食えないほど嫌いというほどでもないし、 もったいないと思うからむしろきれいに食べ尽くすほうかもしれない。 ワタは絶対食わない派ではあるが・・・。何十年間ものあいだ、そうしてきた。 だが、それでも、それであってさえも、やっぱり好きでないものは好きでないのだ。 時には習慣が嗜好を反転せしめることもあるのだろう。だがこのケースではついに叶わなかった。 だから俺は大人になった今でも決してトマトに手をつけようとはしないのだ。 どれだけ我慢して食ったところで俺のトマト嫌いが変わることはないと確信している。 それは焼き魚と煮魚で存分に証明されている。 8月20日 ずいぶん日焼けしたわ 車のエアコンの件。昔サーキットでばりばりに走ってたという某ケツイ真2周ALL氏いわく、 そんな話、聞いたことないですよ、と。 夏場はエアコンつけっぱなしでサーキット攻めまくってたけどへっちゃらだし全く壊れないし、 他に走ってた人達もたいがいエアコンつけてたけど壊れたなんて話を聞いたことがない、と。 そーなのかー!? エアコンつけたまま高回転域を使ってると壊れるなんてのは、 壊れそうな気がするだけで実際にそれで壊れたところを誰も見たことが無い、 ある種の都市伝説だったと言うのかー!? 教えてくれヨ悪魔のZ───ッ 聞きそびれたけど某氏がサーキットで乗ってたのってAE86だよねえ? それとも後のDC2インテR? AE86だったら古い車だし、 湾スレに出てたエアコンのクラッチ機構なんてのも無いっぽい時代なのに??? ・・・いや実はもしかして大丈夫なのかもと思えたネタは他にもありまして、 インテグラル神戸というショップのNCロド用のブログでも こんなエントリ があったり。アテンザ用の2.3Lエンジンに換装してコンピュータその他そのまんまでOKというのも凄いですが (純正コンピュータはフィードバック機能が強力らしい)、 「ワインディングに入ってエアコンONのまま2速3速で高回転を多用してみました」などと記述が。 プロのチューニングショップの人がこうなんだから、 少なくともNCロドについては気にしなくても・・・OK・・・? だったら助かるんだけどな・・・ 8月19日 Q2は硬派なスタイルの店です・・・ 戦車Bスコアタにはオート連が付いてるけど、実はレイフォースなどのように連射したほうが速いんだとな。 見た感じ弾数が増えてるかよく分からないけど、少なくとも弾が太くなるようには見えるなあ。 とりあえずボタン1個は押しっぱにしてオート連を効かせておき、 残り2個をガリガリ連射でOKらしい。 というか狙うならやはりシンクロ交互30連を装備さすしか・・・と思ってQ2行って筐体を見やるとそこには ![]() そ、そんなあ〜・・・ しょうがないのでボタン1個を虫ピンで固定して、とやるとコスリ派の人には邪魔そうなので、 粘着力が極小でノリ残りしない性質を持つ建築用の養生テープでボタンを固定して試す。 そしてちょっと筐体離れて戻ってきたらそこには ![]() き、きびしい!! 厳しすぎるッスよ店員のおっちゃんK氏!! 何故にそこまで素早い対応!!! ![]() まあ付け焼刃ではこんなもんでした。づがん。 ああ、Q2には、サンダーブラスターに頑として連射装置を付けなかった かつての近隣店イエローハットの心が受け継がれているようであります。 8月18日 いまどき珍しい ダイナマイト刑事EXが永パで終了、と。 永パ可能キャラがジェニファーだけで、ブルーノとキャロラインでは不可能ってことなら、使用キャラクター制限を設けた上で集計続行というわけにはいかないのかなあ。 クリア後にランキング画面などでキャラ確認できないのは痛いところですが、これは実は集計不能になる決定的理由ではないはずなんですよ。スコアが後から確認できないようなゲームでも集計しているからです。 Q.06ゾンビリベンジ など参照。 またティンクルのようにコンティニューの有無が分からないゲームでも集計してたりします。ただやはりウソスコ発生要因となることは間違いないわけで、集計中止にしてしまったほうが間違いないのは確かですね。あとはプレイヤーの熱意ある要望がたくさんあれば、かな。 8月17日 かわいそう という言葉には「自分じゃなくて良かった」という意味がある。 トライアングルサービス総合スレ では予想通りの反応。そりゃそーだよねえ。 通常の技能検定モードで当然集計されるもんだと考えて、 1面見たとたん捨てゲーとかやって大金捨てて、 時間も情熱もかけまくってたような人が日本のどこかに一人くらいはいるんじゃないかな〜・・・。 そういう人は今頃怒り狂ってるでしょうねえ。かわいそうに。 ハイスコア集計を活性化させる狙いで政策的に戦車Bスコアタを部門化したってだけであれば、 まあ新しい試みとしてアリかもと思いますが、通常の技能検定モードが無しってのは不思議。 何か問題のある現象があったとか言うならしょうがないけど、分からんのう。 8月16日 盆休み最後の日 アルカディアの ハイスコア集計ルールが更新された、のは良いのだけれど・・・ シューティングラブ。2007のこの部門別の仕方は・・・とても意外だ。 戦車Bスコアアタックとは、隠しコマンドで出るトラサビの期間限定スコトラ用モードのひとつ。 ふつうに「シューティング技能検定」を部門化するのは何か問題があったのだろうか。 これだと連射装置の是非とか関係なくなるのはいいかもしれんが・・・。 ダイナマイト刑事EXについてはとりあえず情報を送っておいた。 早朝は性懲りもなくまた湾スカへ。 ![]() 前の茶色いのが助手席。かなり高い位置にカメラをやってみたけど、映像はイマイチであった。 風切り音対策としてカメラ上部にあるマイクに養生テープでスポンジをつけてみたけど、まったく無意味であった。 キンブルでこんなの発見。 ![]() これですな。 ACアダプタ・AVケーブルセットと、ソフト2本が抱き合わせで2100円。ソフト単体は420円。安いか? 今日もクソ暑かったけど休みだったからいいよな・・・明日もクソ暑いんだろな・・・ 真夏のこの暑さと湿度の割には空気がきれいな気がする。 正月ならともかく盆休みで排気ガスが減ることってあるかな? ![]() 我が家から望む、夕暮れの遥か鈴鹿山脈。木の葉のあいだに白く光ってるのは三日月。 これだけ見るとお前どういう田舎に住んでんだと思われかねんな。 8月15日 テレビ慣れしてやがるのがニクイねえ この番組は残念ながら東海地方では放映されないらしい。 テレビ番組の大事なツカミ役を見事果たしたと言えよう。 しかし「くまちょむ」タグでいっぱい出てくるのに笑ってしまった。人気者だなあ。 8月14日 ワインディングすぎる 岐阜県内の母の田舎まで、墓参りなどに連れていかされた。 案の定、NCについては、狭い・うるさい・乗り心地わるいと悪評。そりゃそーだ。 おみやげに果物をたくさん積んだけど、トランク内はマフラーのせいかかなり熱くなることがあるので、 座席後ろの幌収納スペースに入れたりと不便きわまりないもんな。 ![]() 赤↓のところに自機。さすが山奥だけあって広々してる。AUはヨユーで圏外。 ![]() 暇なので近くの怪しい小道に分け入ってみたが、・・・ぎゃー! こりゃまずったかも。でも既に後退不能。 行けるとこまで行くしかない・・・ ![]() 最奥の廃村まで4kmほど。ここが廃村の中心付近らしい。 ここからまだ林道が伸びてるけど恐れをなして撤退。 8月13日 湾スカ ![]() 未明から眠い目をこすって湾スカへ。 落ち葉がかなり散乱しててこりゃだめかと思ったが、そう影響は無かった。 しかし我が物顔で走れるのはやっぱり8時ごろまでだな。 時々エアコン付けてるの忘れたまま高回転まで回してトバしてしまう。 オープンにしてると音がうるさいからエアコン作動音に気付かんのよ。 昔、mgd師が亡きAE111レビンで高速道路合流などの際にいちいちエアコン切ってるの見て、 パワーダウンを嫌がってるのかと思ったら、 うんたらかんたらでエアコンが壊れやすいからとかなんとか。 それで俺もそうしてはいるのだが・・・。 湾スレ。 どっちだ? だからエアコンON/OFFのどっちが正しいんだ? それだけが知りたいんだ───ッ パワーダウンに関しては、街乗りではどうにか体感できるくらい。 1.5Lのデミオではかなり気になっていたけど、2LもあればOKみたい。 8月12日 鞍掛峠 ![]() けっきょく朝起きられず、午後も3時になってから鞍掛峠へ。 カメラホルダーの上端を紐でひっぱってシートバックバーにくくりつけた。 これで意外なほど振動は抑えられた。次は風切り音対策が必要・・・。 さすがに真夏のこんな時間にオープンにしてると無理してる感ありありだ。 山中なので日陰になる部分も多いし、走行中はそう暑さを感じないのだが、それでもきつい。 背中にびっしょりかいた汗で革シートが劣化したりしないだろうかと不安になる。 でも幌クローズにしたままトバして走ると、上下の振動で頭打つんだよなあ。 8月11日 仕事半日で終了 明日は久しぶりに早朝ドライブでも行くか。湾スカも通行止め解除されてるらしいし、 それとも鈴鹿方面かどっちにしよかな。 8月10日 熱い1日だった カメラホルダーをいじる気力もわかん。 8月9日 オチがストロベリー1号・5号なら完璧でした 知らんうちにニコニコにUPされてたらしい。 タグに「エロゲー」とあるだけでこんなに再生数が違うんかいな。 盆休みは12日〜16日の予定。特に予定無し。 8月8日 悪戦苦闘したんだけどね 今日のNCロド : ![]() ![]() ![]() シートの前側のボルトにくっつけるのは断念、後ろのにどうにか固定成功。 しかし当然のごとくグラグラに揺れる。ここから、いかに振動対策ができるか。 この位置だと取り外ししなくても収納が無理なく出来る(右の写真)のは予想外にラッキー。 立てたままでもカメラさえ外してしまえばじゅうぶんなくらい。 ただフロントガラスから遠いもんだから、映像の下半分が車内になってしまう。 バックミラーにもかなり写界を遮られる。 しかもそのミラーに俺のぶさいくな顔が・・・撮影中はミラーを上向けとこ。 今日の雷電DX : スタートしてすぐ異常に気付く。左手の握力が無い。 なんと自機が、止めようとした位置をオーバーランするという未曾有の事態が発生。 レバーを傾けることすらままならんとは。さっさと撤収。 8月7日 本革シートに汚い汗が付着しまくり カーラップトップアダプターをNCロドの室内にインストール・・・しようとしたんだが・・・これがちっともうまくいかねえ。 シートを床に留めてるボルトを使ってステーを共締めにするんだが、 これがシート側の形状などの理由で厳しい。 そのうちボルトのネジ溝を傷めてしまったらしく、入らなくなってむかついて中断。 最後の気力で仕事終了後にオートバックス行って新しいボルト買うのが限度。また明日。 でQ2行かず。 クラフト2階のヴィレヴァンでホットバージョンのDVD VOL.87 などというものを買ってしまった。湾岸MIDNIGHTをリアルで再現・・・は、正直かなり苦しい内容だぞ。 アニメタイアップの企画モノなのでしょうがないのか。悪魔のZ役がNAのままではねえ。 ただ、もともとおぼつかない車ばかりでの高速バトル(と言えるかどうかも怪しいんだが)ゆえに ドライバーが皆が皆、怖い怖いを連発してるのは湾岸MIDNIGHTらしくて良かった(笑) 次は原作同様ツインターボにする! とか言ってるけど、 それよりオーバルコース上に一般車役の車を10台くらい120km/hくらいで走らせる、 とかまでやってほしいぞ。危険すぎですか。 8月6日 やる前から自分の実力の限界が見えてるので、ちょっと面白いと思っても始める気力がわかない こないだ大須の第2アメ横行って、サンワボタン売ってる店を再確認してきた。 電化パーツという店だった。 あとコムロードでカーラップトップアダプターを発見、 思わず購入。1万ちょい。これで車載カメラの設置がたやすくなる。 でも振動は相当ありそうだから、そこの対策をする必要はあるだろう。 まだ忙しくて試せず。 小夜さよさんに言われるまでまた気付かなかったこと。今月もまた犬福2の申請ゼロ。 ガンダムクイズもALLの申請者がいないらしい(出てはいるが申請してないらしい)。 ビデオのクイズゲーは冬の時代か。 クイズゲームって、正確な答えが分からなくても回答例から導いたりとか出来たりして、 そこが面白いというのはある。 アンアンは、回答語を1文字ずつ4択で出していくとか、回答語を左から見せたり右から見せたりとか、 そこの出し方を工夫してて面白いなと思う。 でもやっぱり上に行けば行くほど純粋な実力勝負になるんだろうな。 これまでに自分がやったビデオのクイズゲームはそうだったから。 ゲーム後半になるにつれて、どの選択肢を見てもヒントのかけらも無くてさっぱり絞れなくなっていくという。 あー、でも対戦相手との勝負が成立すればいいんだから、別に問題自体を激ムズにする必要はないのか? 8月5日 第33回ティンクル大会 2ヶ月に1回のQ2ティンクル大会もすでに33回め。トンガ王国時代から数えると52回め。 現在の2ヶ月に1回ペースが習慣化したのが98年の2月、 今は亡き大須のゲーマーズパシュト第3回大会から。そこから数えると61回め。 ・・・こういうのはもう少しキリのいい数字の時に数えような。来年の2月なら10周年だ。 しかしいくらなんでもちょっと続きすぎじゃないか? と、むしろヤバイ気さえする。 まさかこんなダラダラ続くとは思わなかったよねえ。ゲーセンがたまたま潰れなかったとかの幸運にも恵まれた。 だけどそれより何より、俺たちよくもまあ10年間なんも変わっちゃいないもんだね、 みたいなダウナーな気分に見舞われなくもない。 ふつうこれだけ時間かかれば、みんなそれぞれの事情ってもんがあるからさあ。 もちろん昔とまるっきりメンバーが変わってないってわけでもないにせよ。 でも今回、大阪からお久しぶりの二人組が参加してくれたりして、ありがたいことですよ。 前日、当日とも野試合はかなり勝てたし、内容にもほぼ満足。 大会は14人参加。自分はティルで出場して2位。 なんじゃとの決勝ではゲージがうまく使えなかったのが心残り。 レベル2を撃ちたいときに撃てず、レベル3を出したいときに出せなかった。 そしてまともにやってもどうせジリ貧で負けるという考えから、 自分の中の安全マージン基準をぎりぎりまで下げ、 けっきょく自滅への道に導かれてしまうというパターン。 大会後の野試合ではティンカーが少し使えるようになった? 気がしたのが収穫。 あとメヴィウス同士の対戦でひさしぶりに300秒越え(負けたけど)。 ここでもやっぱり他キャラでのゲージの使い方を研究してないので、 本職の人にはそこらへんで差をつけられてるなと。 ![]() とんえち氏ご本人による3機合体仕様。豪快だ。 8月4日 もうこれで名古屋の地に思い残すことはないだろう 名古屋の高温高湿には耐えられん、もう俺は涼しい東北に帰る。 と、まつお先生が言うので豪勢な送別会と相成った。マウンテンで。 改築後のマウンテンは初めて。建物の外観イメージは以前とあまり変わらない。でもきれいになった。 初登山のまつお先生には当然甘口スパをいってもらった。甘口メロンスパ。 ![]() 口にして一瞬にして「クソゲー」とか発言。 そのうち、これがマンガなら氏の頭上に幾筋もの縦線が入ってるなあという景色に。 皿にフォークを入れたところから動かなくなった。 ああ俺たちはこれが見たくてここへ来てんだ。心からそう思う夜だった。 しかし料理のほうは全般に易しくなった。何がってまず、油が足りない! 以前はスパ系・ピラフ系ならどんな料理でも皿を傾ければ油の池ができた。 ところがもうそんな現象は絶対起きない。おそらくそれ以外何も変わってないんじゃないかと思うんだが、 これだけでもう普通においしく食える。自分のオーダーしたのは和風サーモンピラフだったがまるで問題無し。 もちろん甘口メロンスパも同様。まつお先生には悪いが、前に比べたら相当マシだぞあれでも。 しかし前には無かった気がするあの粉吹きは何なんだろう? 粉チーズ? 今のマウンテンは、難易度を再調整されたマウンテン・ブラックレーベルと言えよう。 もう二度とあの白版を遊べないのかと思うと一抹の寂しさが・・・べつに無いけど。 8月3日 明日休める予定が・・・ぽしゃった 今日の雷電DX : 2-2ボス撃破直後、別件で気をもんで席を立ち、すぐ戻ったら自機が爆発してた。 そうだ、あの撃ち返し弾出すやつがまだ出るんだったな・・・ 4コマと言えば中日新聞朝刊のちびまる子ちゃん。鳴り物入りで始まったけど、 長くないかもしれないな、これ。 フキダシの文字はやっぱり言われたのか、当初より太くなった気がするけどまだ読みにくいし、 どういう入稿なのか知らんが線がデジタルにガサガサしててこれが見にくさに余計拍車をかける。 そして肝心の内容だが、少々ペーソスがキツすぎるのでは。 面白い時もあるけど新聞朝刊には不向きなんじゃないかなあ・・・。ウチの母はもうぜんぜん目を通してない模様。 ふと気付くと夕刊の新田朋子がずいぶん長くなってる。調べてみたら2002年からだそうで。 あのはらたいらでさえ1、2年しかもたなかったことを考えると、 やっぱああいう毒気のない穏健なのが好まれるんだろうな、と。 つか朝刊と夕刊と交代したらちょうどいい気もするが・・・ 8月2日 とことんキモイ話ですだよ 会社で台風の準備しても、ここんとこ台風それてばっかしなのでめんどくさくなってきた。 湿度が急に上がった。あーやだやだ。 まんがホーム9月号。表紙めくっていきなりこれか。・・・ひいた。このマンガでそれは無いだろう。 百年の恋も冷めたという感じだ。方向性を間違えてきていると思えてならない。残念だ。 あくまで、老若男女に安心してオススメできるファミリー4コマであってほしいのだ。 たとえば入院中の母がいたとして暇つぶし用に何か本でも持ってくかと考えたとしたら、 これはもう候補から外そうか・・・となってしまう。 本編がいつもどおり素晴らしいデキなので余計にそこだけが残念でならない。 いや、俺が「いやらしい子」だからこその過剰反応かもしれんがね。 冷静に見ればたったあれだけの絵だ。・・・だけどさあ・・・ 実はほぼ誰も見てないトコでもっとキモい感想文書きつらねたりしてんだが、ついこっちでも書いてしまった。 8月1日 もう寝させてくれ・・・ 昨日今日くらい湿度が低ければ夏もいいかなと思うんだが・・・ |