みんなが夢中になって暮らしていれば、別になんでもいいのさ トップページ 前 次 過去のおもいでメニュー 最新分 1月25日 やっぱクラフトワークの曲名から? 知らんうちに大阪のあうとばあん が休業中だったらしい。 自分は昨年のゴールデンウィークに初めて訪れたがお休みで、入ることは叶わなかった。 今「あうとばあん」で検索したら JMPさんのが6番目に出てきて、 トイレがベリーハードで三重県津市にかつて在った「ニュースター」 に匹敵するといっても華厳の滝ではないとか出てて笑ってしまった。 北の大地へスペハリやりに行ってる隙を突かれましたな。 ![]() 操作遅延体感 二重盲検テストを遅ればせながら試してみた。 1フレ遅延と2フレ遅延の比較テストで、 5回程やって80%前後安定だったのが、次第にコツを掴んできたのか90%くらいに上がり、 たぶん9回目でようやく100%を出せた。・・・上のスクリーンショットに証拠能力は全く無いが。 ウチの環境は、モニターが三菱のぶっ壊れかけブラウン管、 キーボードはPS/2端子のやつ、ジョイスティックはプレステ用リアルアーケードプロをUSB変換器で接続。 OSはウィンドウズXP。ビデオカードはオンボードので、設定はどこで触るのか分からん。 とにかくキーボードとジョイスティックで余りにも遅延量に差があるという、副産物的なものが分かってしまった。 もちろんキーボードのが早い。だがそれでも1フレ遅延自機のときに1フレ遅延してるだけとは思えないんだよな〜。 このテストプラグラムと関係ないどっかで遅延が起きてるんだろう。 そのため、1フレと2フレを区別するんじゃなくて、実際には2フレと3フレか、 あるいはもっとか・・・そんな微妙すぎる違いを必死になって感じ取らなければならない。 こりゃ難しいって。 したがってキーボードのカーソルキーのが判別はたやすいはず。 しかし俺の場合、自機をスーッと右へ動かしてから左へ、とやって予想とのズレを感じようとするんだが、 カーソルキーだと左右キー同時押しになりやすく、そうすると自機が停まってしまう。 かと言って同時押しにならないよう気にしすぎると、 今度はどっちのキーも押せてなくて自機が一瞬停まってるケースが出てくるはず。 この現象が判別の邪魔になってる可能性は否定できない。 ただし、1フレ遅延自機と2フレ遅延自機を毎回完璧に区別して回答する必要はなく、 2フレ遅延自機であると回答/分からないのでスルー、の2択であるがゆえ、その点ではやや簡単になっているはず。 100%出したぜイエ〜と言っても、何回も「確信が持てないから次の自機へ」をやってるので。 どうも前の自機と同じだと分からなくなりやすいように思う。 俺の場合は、前の自機より早いときに最も確信が持てるかな。 不思議なのは・・・雷電IIIとかやってた頃、遅延をより強く感じるのは自機の動き出しよりも 止めるときの方だったんだよね。停まると思った地点を越えてから停まりやがる、と。 でもこのテストだと動き出しのほうが分かりやすく感じた。 1月23日 ダブリー・メンホン・チートイツ をアガッた、MJ4で。やたらといい配牌・ツモが続いて勝ちまくれる時ってたまに来るよね〜・・・。謎だ。 ![]() Q2にガレッガが入り、例の連射装置がセットされていた。なんだかまるでハイスコア集計店のようだぜ! ![]() ![]() 年末は仕事大忙しでしたが、今はヒマです。飛行機雲など眺めております。 ![]() 隣の親父が朝っぱらからテレビつけて目が覚める。かなわんので、耳栓買ってみた。 俺が大学の頃にあった製品は、耳への圧迫感が強くていまいち実用性が無かったように覚えているが、 ずいぶん改良されたのう。これなら使えるわ。 しかしながら、遮音性高すぎて目覚ましのアラーム音が聴こえないという思わぬ盲点が・・・ 音量最大にして枕元に置いておくしかないな。 ![]() ![]() ところでこれ、何て車? MINIカントリーマン。 日産ジュークにライバル登場。1.6Lターボがあって全幅1700mm以下、 ハッチバック仕様譲りのゴーカート感覚のハンドリング・・・いいねえ。 でも外車ってだけでバカ高いし(維持費含め)、たとえ中古でもご縁は無さそうだ。 金持ちになりたいッス。努力無しで。 1月18日 ナンバープレート「 ・19」がようけ発生するんだろうな 1942のメインBGMはいつ聴いても不思議だ。 そうは思わないかい。 林道大杉川線(仮名)。正式名称不明。今はもう雪に埋もれておることだろう。BGMが合ってないぜ。 前に作ったやつをニコ動にも。ううむ、タイトルとかが興味をそそらなかったのであろうか。 こないだ言ってた、デミオくらいのサイズでパワーあるSUVっての、 日産のカザーナ改めジューク が近いかなあ。1.6ターボがあるらしいし。でもMTは無いか。 全長が4mをちょっと越えちゃうのはやむを得ずとしても、全幅が1.7mを大きく越えるのは困るなあ。 最小回転半径が大きそうなのも・・・。これに林道での実用性を求める奴はそう居ないんだろうけどさ。 車重は1.3tくらいになっちゃうのかな? デザインはキュートで俺は好きだよ。 まあ、これ買おうかなって頃には生産終了してて、他車種もいろいろ出てるだろうけどなー。 1月11日 岐阜方面部隊 ハードオフ巡り。多治見店>美濃加茂店>扶桑店(愛知県)>各務原インター店>うさ店> 岐阜正木店・・・は消滅しておった>大垣バイパス店、と。 多治見店でパナのデジカメDMC-TZ7が21000円。中古だとそんなもんか。車載動画用に試してみたいけど、 AVCHD liteを扱うには我がPCはパワー不足。PC換える頃にはもっと下がってるかな。 美濃加茂店はいつ行っても何かしらお値打ち品がある印象。 ヤマハのスピーカーNS-10MTが16800円、オンキョーのアンプA-925が16800円。 各務原は品揃えがよく、そしてうさ店はそのまま中古オーディオ店と呼んで差し支えないほど。 まあ元アダチムセンだから。新品も置いてあるし。 サンスイのハイコンポのスピーカーS-α7がサランネット傷みで5250円。 サイズの割にやたら重いスピーカーだけど、どんな音だったか記憶が薄いなあ。 大垣バイパス店では、アイワの古い高級カセットデッキがジャンクで5千円。 なぜか目立つところに置いてあって、 見つけたおじさんが「おおっ!?」とか声出して喜んでレジへ持っていった。良かったねおじさん。 1月10日 もうちょっと近いといいんだけど 晩になってから豊橋市のゲーセン「NOVA」へ久方ぶりに到着・・・あれ? 店頭の電飾消した? 最初気づかずに通り過ぎそうになった。 ![]() ![]() このところNOVAではガレッガが熱いらしい。3台あって3台ともこんな装備(+コタツスイッチ)。 両端のケイブシューの録画も可なり。 シューティングコーナー全体が薄暗い照明の静かなコーナーに移されてて居心地よさそう。 上のガレッガのポスター、ちょっと荒れた絵のタッチがいい雰囲気やねえ〜と話してたら、 ポスターじゃなくて元絵をうんと拡大コピーして貼って画質が荒れてるだけらしい。ぎゃふん。 午前中は、前回スルーせざるを得なかった県内ハードオフのうち碧南店と西尾店をまわる。 あまりこれと言ったものは無し。NOVA到着前には豊川店と豊橋店へ。豊川店でケンウッドのスピーカー、 LS-11EXが5千円でかなり悩んだ。でも安スピーカー遊びも少々飽きてきててなあ。スルー決断。 昼過ぎになって、これまで近寄らなかった、西尾市〜吉良町〜幡豆町あたりの何とかグリーンロードやら 何とか広域農道やらを見学に訪れた。いやあ、いい感じのワインディングがそこらじゅうにあるねえ。 道幅もけっこう広くて走りやすいし。ただし道によっては、 センターラインにびっしり埋め込まれた大型のキャッツアイ、コーナー手前でいちいち減速帯、 そしてジャンプ台ならぬカマボコのような「段差」と、 これでもかと対策されてた。それでも段差と段差の合間でドリフトしてるらしくて道は真っ黒。 ![]() 日曜の昼間なのにみょうに交通量が乏しいなと思ったら、そう言えば二輪禁止だったね。でも四輪もおらん。 ちゃんと(?)夜に走ってるようだ。 おろしたてのネオバAD08なので慎重に横Gをかけていく。んん? ハンドル切って、 そこから更に切り足したりしたとき、クイッと反応して曲がる。 まだまだぜんぜんグリップしまっせ、もっと曲げたろか? とタイヤが言ってるようだ。 RE-11でも10分山ならこんなだったろうか? いや、やっぱこっちのがグリップ力高いような気がする。 ![]() ![]() なんとなく変な横道を登ってみたり。すぐにダートと化したので引き返す。なぜか鳥居があったけど、 後で調べたら愛宕山の山頂まですぐのところだったみたいだ。 ![]() そこからの三河湾の眺め。逆光は勝利。 ![]() 三河湾スカイラインから夕暮れの蒲郡市街を望む。世はなべて三分の一。でもこれじゃ3/5くらいだ。 湾スカは交通量の減る夕方がいいな、やっぱり。タイヤもなんだかペットリと路面に貼りついてる感じ。 コーナーでアクセルオフしたときの減速が大きいような気がする。転がり抵抗は大きいのかも。 で、しばらくするとペースカーが来ちゃった。白黒で回転灯付きのやつが。 1月8日 それにつけてもブツの欲しさよ ![]() ![]() ヨコハマ・ネオバAD08、205/45R17。クラフトで工賃や廃タイヤ処理費など込みで102000円。 このお値段って、価格.comの最安値を下回るくらいになる。 高い高いと言われるAD08なんだが、クラフトだと同サイズのRE-11のが微妙に高くなってしまう。 つまり価格.comなどで調べるとこっちはもっと安い。これはどういうことなんだろうかね。 そうなると気分的にはAD08のがお得感があるが・・・RE-11より更にグリップする代わりに 減りが速いって言うからなー。乗り心地も悪いらしいが、ゴムが減りまくったRE-11よりかは余程良いぞ。 連休に湾スカ走ってみるけど、あそこじゃ限界を試すような走りはようやらんので、 真価が分かるとすれば、冬季通行止めが明ける春まで待ってからだな・・・ 写真で見ると、やっぱりRE-11よりもいかり肩。それよりもホイールのスポークの中が汚いのう。 年末に洗車機に突っ込んだだけだから、上っ面だけキレイになってる。 洗車機に入れる前に、タクシーの行灯やルーフキャリアを避けるようにする設定ボタンを押すと、 幌を強くブラッシングされずに済む。これだったらもう洗車機でええや。めんどいもん。 ![]() ![]() ケンウッド・LSF-777。小牧のドフまで買いに行っちゃったよー。 当時の定価9万円、中古で13650円。さすがに安いだけあって傷みが激しい。 ウォールナット仕上げのエンクロージュアは傷だらけ。ツイーターのドームも凹み出まくり。 しかし細かいことは気にすまいて。 それにしてもこのスピーカー、バッフルのデザインで損してる気がするなあ。 ぐにゃぐにゃした面はなんだかおもちゃっぽく、パッと見では安いミニコンの樹脂製バッフルのようだ。 ところが実はアルミダイキャスト。「えっ」って感じだ。 音のほうは・・・んん? 一聴して、なんかクッキリしない音だなと思った。 やや低音寄りのバランスだが高域が詰まる感じはない。 中域がへこんでるのか? ボーカルが奥にひっこむ。 スピード感とかアタックのキレとかはぜんぜん無し。温度感はウォームな方。 クラシック用って感じだなあ。オーケストラを雰囲気よく聴かせる。 ホールの残響音とか、間接音成分がよく出て、フワッとした音場感が心地いい。 小編成の曲ではもっと1音1音がくっきりしてほしいと感じる。 うーん、俺の好みではないな。LS-1001が意外と気に入っているのでこれもイケるかと予想してたんだけど、 ちとチューニングが異なっていた。外からはウーファーが同じに見えるし、 音色はやっぱ似てるんだけどねえ。まあしょうがないさ。 1月4日 さよなら放出品 ![]() このうちの上から3段目から5段目まで、パイオニアの安物アンプ3台をハードオフへ放棄。 1台800円で2400円。あと座椅子2台がオフハウスで340円。 ![]() 小さいのはまだ残してあるけど、やっぱ要らん。アンプの欲しい人はおらんかねー。 (1月18日追記:既に捌けました) 音量が小さいときは左右どちらかが音出なかったりするパターンだけど。 ![]() ![]() これもなあ、誰かもらってくれない? Q2までなら持ってくぞ。格闘ゲーマーさんとか需要ないかな。 ![]() 問題はこの映像出力端子だよなー。いまどきこんなの無いし。 これに合う純正ビデオコンバーターもとっくにどっか行っちゃったし・・・。 やっぱ捨てるしかないか。ヤフオクとかめんどくさすぎて。 ![]() メガネを新調。上のが古いの、下のが新しいの。あまりにも傷だらけで視界不良だったので買った。 今って3000円や5000円でメガネが作れるんだなー。 いざ新メガネ掛けてみて、ちょっとフレーム選びに失敗したかなと思う。 そうか、横長なデザインだと顔まで横長に見えちゃうんだな・・・。 いまどきはこういうのばっかだから考えずに選んでしまった。 しかもレンズの下枠がかなり視界の中にあって鬱陶しい。 まあ安いからどうしても気に入らなければまた買えばいいんだけど。 1月3日 2010新春ハードオフ巡りの旅 1日で愛知県中のハードオフ全てを巡ることは可能か? そんな謎にとりつかれたがごとく、 いや別にどうでもいいんだけど、まず愛知県南端となる豊橋店に早朝開店ダッシュを決めんとして高速道路を HR-Vでトバす俺。ハードオフの営業時間は10時〜20時。 だが起床時刻が遅く、9時半ごろには豊田JCT付近の渋滞が始まっており、第一目標を急遽変更、 中途半端な場所にある豊田上郷店がスタート地点になってしまった。どうにか10時5分ごろに到着。 見て回るのはオーディオコーナー、それもしっかりチェックするのは小型スピーカーとアンプだけに絞り、 ダラダラせずちゃっちゃと進める。しかし豊川店・豊橋店はこの時点で断念することにした。 スタートに失敗した以上、ここからたった2店のために遠征して時間かけてられない。 豊川店は過去の実績が高いのでちと残念だが。 そして岡崎上郷店、岡崎六名店、安城店、三河安城店(愛知県内最新鋭店舗)、東浦店、みどり店、徳重店、 三好店、高針店、千代田店、四軒家店、尾張旭店、高蔵寺店、小牧店、空港通り店、一宮店、 そして8時の閉店ぎりぎりで尾西店に飛び込んで終了。 碧南店と西尾店、扶桑店はルートが大きく乱れて時間取るので残念ながらスルー。 シマダ南店は割と最近訪れたのでスルー。 覚王山店は東山動物園へと続く大渋滞に巻き込まれるのは必至だったので途中で諦めて戻った。 津島店と南陽店はいつでも行けるので最初からルートに入ってない。 というわけで18店舗巡っただけ。愛知県内全29店舗を1日で巡るというのはとてもムリだな。 昼飯時間を抜いたり、ルートを高効率化する余地は大いにあるけど、 正月三が日じゃなきゃもっと全般的に道が混むしなあ。 個人的にオッと思ったリスト。また今度買いに行ってしまおうか画策中。 岡崎六名店・・・オンキヨーのスピーカーD-202AXが8400円。しかし同機種で26800円のもある。値付けミスか? D-200IIは5250円。古いけどファンが多いような気がする。 D-202以降のソフトドームツイーターがヌルい音に感じる人はどうぞ。 MONITOR900の49800円も安いほう。 サンスイのアンプAU-α607XRが23100円。アホみたいに高騰してるサンスイアンプにしては良心的なプライスだ。 ここはいつ来ても何かしら掘り出し物がある優良店。 三河安城店・・・D-102EXが9450円。まあ店頭価格としては安い。もちろん全てヤフオクとか無視した話。 東浦店・・・ケンウッドのスピーカーLS-11EXが10500円。この店では、 ここまで3店のあいだ着いてきていたデリカD:5と別れた。 ハードオフ巡りをしていると時折こういう同類とまみえることがある。苦笑いするほかない。 徳重店・・・JBLのスピーカーA520が10500円。デザインがいいなあ。かわいいし、欲しいかも。 三好店・・・オンキヨーのデジタルアンプA-933が36750円。ヤフオクでもこんなもんか・・・? うーん。デジタルアンプってどんな音か興味はあるんだが・・・「うわーすごいデジタルな音だ!」 なんてことはありえないし、あったら困るんだけど。 小牧店・・・ソニーのCDプレイヤーCDP-XA3ESが13650円、ケンウッドのスピーカーLSF-777が13650円。 年末年始の時期は、各家庭の大掃除のおかげで掘り出し物が多いという。 そんな伝説が誠であったか否かは、よう分からんかった。 |